.

.


___

2015年03月01日

1864頭。パンダの調査結果!



2015年2月28日、中国 国家林業局はパンダの調査結果を公表した。
調査結果では、2013年末時点で野生パンダの数は 1864頭。
そのうち四川省には約74%(1387頭)が生息しているとのこと。
http://www.forestry.gov.cn/main/72/content-742880.html


Panda Population Grows Nearly 17 Percent
http://www.worldwildlife.org/stories/panda-population-grows-nearly-17-percent?utm_campaign=species&utm_medium=social&utm_source=twitter.com





posted by パンダ所長 at 12:03| Comment(0) | NEWS

2014年06月22日

パンダが香港に到着!●パンダの作り方●



パンダファンなら、すでにご存じのこのキャンペーン企画。
この話題は、2008年から、このブログでもご紹介していますが、現在は香港に到着しています。

※いまは、黄色いアヒルの方が知名度高いかも知れませんが、このキャンペーンは、2008年にフランスでスタートし、オランダ、スイス、ドイツ、イタリアを巡って、アジアに初上陸、台湾をへて香港に到着。香港では合計100kmにわたる距離を移動しながら各地をまわるそうです。


▼詳細は、WWF日本のスタッフブログをどうぞ!
http://www.wwf.or.jp/staffblog/2014/06/1600.html


▼パンダの作り方

1600 pandas à Paris 投稿者 WWF_France



posted by パンダ所長 at 14:20| Comment(0) | NEWS

2014年01月24日

中国に戻されたパンダたち[画像あり]

中国に戻された”雲子”、”リンピン”の写真です。

▼中国・四川省、都江堰パンダ基地に戻された”雲子”
http://www.chinapanda.org.cn/blog.php?id=1244
http://www.chinapanda.org.cn/blog.php?id=1245
”雲子”ユンジーは、アメリカ・サンディエゴ動物園で誕生したパンダです。2014年1月11日に戻されました。

▼中国・四川省、臥安碧峰峡パンダ基地に戻された”リンピン”
http://www.chinapanda.org.cn/blog.php?id=1243
※リンピンは、タイ・チェンマイ動物園で誕生したパンダです。2013年9月に戻されました。


posted by パンダ所長 at 21:11| Comment(0) | NEWS

2013年08月07日

茶色い毛のパンダ公開中(中国陝西省西安)

先日来より、当ブログで、「茶色のパンダ」に関しての検索が急増したので、ネットを調べてみたら、下記のニュースを発見しましたので、リンクしておきます。

産経新聞のニュース記事によると、中国陝西省西安の珍希野生動物救護飼育研究センターで茶色いパンダが公開されているようです。
パンダは雄で、2009年11月、秦嶺山脈の自然保護区内で発見されたそうで、「発見当時は1歳未満で「七仔(チーザイ)」と命名されているそうです。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130806/chn13080616230006-n1.htm


ということは、

以前、このブログでも紹介した赤ちゃんパンダが成長して、現在まで元気にしているということですね! よかったです。下記リンク先に、発見された時の写真が掲載されています。
▼当ブログ内の「茶色いパンダ」に関する過去記事
http://blog.panda.or.jp/article/33542455.html
▼2009年11月1日に発見時の茶色のパンダ写真あり!
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=36980




posted by パンダ所長 at 13:14| Comment(0) | NEWS

2012年02月24日

4月23日、上野パンダの絵柄をを含む記念切手が発行されます!

ようやく、4月23日、上野パンダの記念切手が発行されます!
※フレーム切手ではありません!

●ふるさと切手「旅の風景シリーズ 第15集」
発行日:平成24(2012)年4月23日(月)
種類:80円郵便切手
詳細は、下記ページをどうぞ!
http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/furusato/2012/h240423_f.html

posted by パンダ所長 at 16:37| Comment(0) | NEWS

2011年08月18日

2012年版パンダカレンダー&ダイアリー発売!

当パンダ研究所が制作協力と監修を行った来年2012年版のパンダカレンダーとダイアリーが完成しましたので販売を開始いたします。
当パンダ研究所が制作にかかわったものは、例年通り、カレンダー4種類、ダイアリー(手帳サイズA6)のものが3種類、(ノートサイズB6)のものが2種類あります。
※このカレンダーの売上げの一部は、メーカーより中国四川省臥龍研究センターに寄付されます。
※パンダの誕生日やパンダの暮らしている世界の動物園情報データは手帳サイズ(A6)のものにしか掲載されていませんので、ご注意ください。
※カレンダーに使用されているパンダの写真は中国四川省臥龍研究センターの職員によって撮影されたものです。パンダ施設の職員によって撮影された写真がカレンダー・ダイアリーに使用されるのは、唯一このカレンダーのみとなります。

▼下記ネットショップ、お近くの実店舗などでご覧ください。(画像をクリック)

2012パンダカレンダー発売中
http://pandastyle.com/
posted by パンダ所長 at 00:08| Comment(0) | NEWS

2011年03月07日

【新書紹介】『パンダ外交』家永真幸 著


『パンダ外交』 (新書)
この本の著者である家永真幸(いえなが まさき)氏より、ご献本をいただきました。
冒頭(P.12)のところで、私が名付けたパンダの「古古」のことかと思われる事件にも触れられていたのでドキリとしましたが、当サイトのパンダ情報も参考にしていただけたそうです。
上野パンダ「ランラン」と「カンカン」の一般公開日が誤っていたり(P.146)※、私とは解釈が異なるところもありましたが、とても読み応えのある新書でした。家永氏のご専門は中国近現代史だそうですが、パンダに関して、かなりマニアックな内容なので楽しめました。
上野のパンダが公開されるまでに読まれると よいかもしれません。オススメしておきます。
-----------------------
※P.146で上野に来園したパンダの一般公開日が11月4日と記載されていますが、一般公開は11月5日からの誤り。ただし、記念式典とマスコミ公開されたのが11月4日でした。
※P.104に「人工繁殖されたこのパンダはミンミン(明明)と名付けられ〜」とありますが、ミンミンは「人工飼育下における最初の繁殖成功例」であり、人工授精で生まれたパンダではありません。
※P.157で「2頭の外国籍パンダとは(中略)ベルリン動物園のバオバオとメキシコのシュアンシュアン」との記載がありますが、現時点で、世界には中国籍ではないパンダが4頭います。メキシコのパンダ3頭(3頭共♀)とドイツのパンダ1頭(♂)です。

posted by パンダ所長 at 17:11| Comment(0) | NEWS

2010年07月24日

上野へやってくる予定のパンダの調印式

上野動物園へくることになるパンダに関しての中国との調印式が、
平成22年7月26日(月)午前に中国北京市の中国野生動物保護協会で
行なわれるとのこと。
※調印式は、中国側の要請により、非公開。
※導入するパンダの詳細等については、
26日の調印後に別途発表の予定とのこと。

▼詳細:東京都・報道発表資料
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/07/20k7l300.htm
▼知事会見7月23日
http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/KAIKEN/ASX/m20100723.ASX

※東京都上野動物園ズーネット
ジャイアントパンダ保護研究に関する調印式
http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=&link_num=15430

posted by パンダ所長 at 23:37| Comment(1) | NEWS

2010年07月15日

【訃報】元上野動物園長、増井光子さん死去

上野動物園(東京)で、初の女性園長を務められた増井光子さんが
滞在先の英国で死去されたとのこと(7月13日/日本時間,73歳)。
ご冥福をお祈りいたします。

■NHK(ニュース映像あり.リンク切れする前にお早めにどうぞ!)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100715/k10015762561000.html
------------------
●朝日新聞
http://www.asahi.com/obituaries/update/0715/TKY201007150308.html
●読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100715-OYT1T00548.htm
●産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100715/sty1007151449003-n1.htm
●毎日新聞
http://mainichi.jp/select/person/news/20100715k0000e060042000c.html


posted by パンダ所長 at 15:10| Comment(0) | NEWS

お願い【全国のパンダ作家の皆さんへ】
「それってパクリじゃないですか? トレパク事例」

パンダ研究所 研究員の訃報