パンダ研のメンバーでもある、とうちゃんのご尽力により、
昨年(2009年)に生まれた仔パンダの一覧ができあがりました。
とうちゃんには、深く感謝いたします!
下記,とうちゃんの2つのブログ上に「表組み」で記載されています。
本文中の表組み部分をクリックすると、画面が拡大します。
http://giantpanda.exblog.jp/12811951/
http://giantpanda.blog.so-net.ne.jp/2010-02-08
▼このリスト制作にあたっての、とうちゃんからの注意事項
※一部出生時間がわからない子もいます。
※「紫竹」のみ国際譜系号(パンダ固有番号)が不明です。
※名前は日本の漢字で表しきれないものもありますので、
中国簡字体を基準として、日本の漢字にするならこれかな?
と思うものを()内に記載しました。
※ちなみに2009年最初に生まれた林冰の国際譜系号は740番です。
★もし上記の記載の中に誤り等を発見された方は、
とうちゃん、または、私(パンダ所長)まで、お知らせください。
昨年2009年は、碧峰峡基地は16頭。成都基地は4頭でしたね!
★とうちゃんへ
下記の記載では「紫竹」の出産日時は、8月14日の22時に
なってました。
http://www.scly.gov.cn/article360119.html
●追記
下記に、雅安・碧峰峡基地で生まれたパンダ16頭の一覧資料が
ありました。
09年大熊猫幼仔基本情况-1(13胎16仔 6雌10雄)
http://news.sohu.com/20100204/n270040204.shtml
http://news.sohu.com/20100204/n270040212.shtml
上の記載では「喜妹」の出産が7月15日になってますが、
これは、7月16日の間違いだと思います。
http://www.pandaclub.net//view.jsp?tipid=1248485422984
.
.
2010年02月09日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/35214879
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/35214879
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
お願い【全国のパンダ作家の皆さんへ】
「それってパクリじゃないですか? トレパク事例」
うわぁ〜、そういうことになりますね!
「白雪」にとっては、息子と孫(リンピン)が、
ほぼ、同時期にできたっていうことですね〜
もう、世代がわかんなくなりますね・・・
四川と陝西の林業庁は私もネット上では1級資料と思っていますが、お恥ずかしながらこの記事見逃してました...。また気付いたところがあれば教えてくださいm(_ _)m。
ところで、仰るように母と娘が同じ年に出産するケースも増えてきていますね。調べれば調べるほど難しく、飼育下での世代はどんどん進んでいるのがわかります。
野生捕獲のパンダを1世代目とすると、林冰は飼育下で3世パンダ(祖父祖母が全て野生捕獲)になりますが、調べてみたところ、09年生まれの中で世代数が最も進んでいるのは博斯と紳威で、飼育下で実に6世代目のパンダでした。
博斯と紳威で6世代目だったとは!?それは驚きですね。たしかに、仮に5歳で初めて出産して、その後、出産を繰り返すと6世代以上になる可能性も・・・
パンダの血統図は立体的に作らないといけませんね(^0^)